薬草に親しむ会Ⅱ 薬膳インストラクター養成講座
この養成講座は初級、中級、上級の3年で終了するプログラムで京都府が提唱され、制定される「薬膳マイスター」の資格取得を目指して頂きます。(強制ではありません)
1、 |
「薬膳マイスター」(京都府薬務課)と「薬膳インストラクター」(京都府医薬品登録販売者協会)との関係は「薬膳マイスター」は「薬膳インストラクター」の認定を受けたものが京都府薬務課の行う研修を受けて、その資格を取得する。 なお、薬膳マイスターとは薬膳料理の充分な知識を持ち、府民にその普及を図ることにより病気を予防し、以って健康寿命の延伸に貢献することを使命とする。 |
||||||||||||||
2、 | カリキュラム・開催日程はこちら | ||||||||||||||
3、 | 薬膳学概論講義6回/年、薬膳調理実習3回/年、薬草園現地実習1回/年 | ||||||||||||||
4、 | 参加費 初級15,000円/年、中級15,000円/年(薬膳食材費・テキスト・バス代等) | ||||||||||||||
5、 |
|
||||||||||||||
6、 |
●講座場所 京薬協会館 |
この事業のお問い合わせは
公益社団法人京都府医薬品登録販売者協会(京薬協会館)
〒604-8483 京都市中京区西ノ京南上合町64番地
TEL 075-841-6760 FAX 075-811-1821
Email kyoto.kusuri@movie,ocn.ne.jp
ホームページ https://www.kyoyakkyo.or.jp/
この講座は各家庭で食材や中薬、身近にある薬草を用いて料理を作ることを通して、健康の維持増進を図るともに病気の予防をするための知識と技術を有する人を養成することを目的とする。
※ 初級新規申し込みは 令和3年4月1日まで ありません。
薬膳インストラクター養成初級講座
初級コース | 日時 | 会場 | |
---|---|---|---|
第1講 |
薬膳と中医学
|
6月16日(第3日曜日) 午後1時00分 開講式、受講者紹介 事務連絡 (20-2) |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
第2講 | 中医学の基礎理論(1)
|
7月21日(第3日曜日) 午後1時00分 (20-4) | 同上 |
薬膳実習Ⅰ |
初級薬膳料理Ⅰ
|
8月11日(第2日曜日) 午後1時00分 (20-6) |
京の食文化ミュージアム 食、あじわい館 京都青果センター3階 075-321-8680 |
第3講 |
中医学の基礎理論(2)
|
9月15日(第3日曜日) 午後1時00分 (20-8) |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
薬草園現地実習 |
薬草園
|
10月20日(第3日曜日) 地下鉄東西線椥辻駅集合 徒歩で7分 (20-10) |
日本新薬山科植物資料館 山科区大宅坂ノ辻39 075-581-0419 [607-8182] |
第4講 | 食材の性質
|
11月17日(第3日曜日) 午後1時00分 (20-12) | 京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
薬膳実習Ⅱ |
初級薬膳料理Ⅱ
|
12月22日(第4日曜日) 午後1時00分 (20-14) |
京の食文化ミュージアム 食、あじわい館 京都青果センター3階 075-321-8680 |
第5講 | 薬膳調理の基本 食材の効能(瀉実) |
1月19日(第3日曜日) 午後1時00分 (20-16) |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
薬膳実習Ⅲ |
初級薬膳料理Ⅲ
|
2月9日(第2日曜日) 午後1時00分 (20-18) |
京の食文化ミュージアム 食、あじわい館 京都青果センター3階 075-321-8680 |
第6講 |
養生のための薬膳
|
3月15日(第3日曜日) 午後1時00分 (20-19) 閉講式・修了証書授与 |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
初級コースのテーマ:中医基礎理論をもとに食材や生薬を活用できる (2019.02.04.改正)
薬膳インストラクター養成中級講座
中級コース | 日時 | 会場 | |
---|---|---|---|
第1講 |
中医学の基礎理論(3)
|
5月5日(第1日曜・祝) 午後1時00分 開講式、概論 事務連絡 (20-1) |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
第2講 | 中医学の体質分類 | 6月2日(第1日曜日) 午後1時00分 (20-3) | 同上 |
薬膳実習Ⅰ |
中級級薬膳料理Ⅰ
|
7月7日(第1日曜日) 午後1時00分 (20-5) |
京の食文化ミュージアム 食、あじわい館 京都青果センター3階 075-321-8680 |
第3講 |
体質別の薬膳(1)
|
8月18日(第3日曜日) 午後1時00分 (20-7) |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
第4講 | 体質別の薬膳(2)
|
9月1日(第1日曜日) 午後1時00分 (20-9) | 同上 |
薬草園現地実習 |
チョロギ村・薬膳、 薬草源での現地実習会 |
10月6日(第1日曜日) 京都駅午前 9:30集合 電車にて嵯峨野線 (20-11) |
チョロギ村 亀岡市宮前町神前平見1 0771-26-5593 |
第5講 | 体質診断と薬膳メニューの作成 | 11月3日(第1日曜・祝) 午後1時00分 (20-13) |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
薬膳実習Ⅱ | 冬の薬膳体質に合った薬膳Ⅱ | 12月1日(第1日曜日) 午後1時00分 (20-15) |
京の食文化ミュージアム 食、あじわい館 京都青果センター3階 075-321-8680 |
第6講 |
養生のための薬膳
|
1月5日(第1日曜日) 午後1時00分 (20-17) 【注意:変更の場合あり】 |
京薬協会館 西大路太子道東南角 075-841-6760 |
薬膳実習Ⅲ |
春の薬膳体質に合った薬膳Ⅱ 閉講式 |
2月2日(第1日曜日) 午後1時00分 (20-19) |
京の食文化ミュージアム 食、あじわい館 京都青果センター3階 075-321-8680 |
薬膳スキルアップ講座
健康寿命延伸の為の取り組みを継続・実践していただくためのステップ講座として、薬膳インストラクター養成修了者に対して「薬膳スキルアップ講座」を開設します。
日時 | 会場 | |
---|---|---|
第1回 |
7月14日(日曜日) 午前11時 開始 午後4時30分終了予定 午前中は主に講義 |
京の食文化ミュージアム 食、あじわい館 京都青果センター3階 075-321-8680 |
第2回 | 9月22日(日曜日) 午前11時 開始 午後4時30分終了予定 午前中は主に講義 |
同上 |
手に入りにくい食材や生薬も使用。当日のレシピ、準備する量、下準備、その他は追って連絡致します。
三角巾、エプロン、マスク、タッパー等の持参を!
遅めの試食になりますので 昼食等はご自分で考えてください。
講師はいずれも 阪口先生にお願いしてます。